インプラント治療を受けた後に気をつけることはありますか?
初めてインプラントの手術をすると、痛みや腫れがどの程度で落ち着くか不安に思ったりしませんか?それに手術後はどうやってケアしたらいいのでしょうか?
今回はインプラント治療を受けた後に気をつけることを経過日数ごとに詳しく説明していきます。
【インプラント手術直後〜1週間】
•麻酔が切れてから飲食する
•硬いものを食べないようにする
•運動や入浴をしない
•飲酒、喫煙をしない
•処方された薬を指示通り服用する
•歯ブラシを当てない
インプラント手術直後2〜3時間は麻酔が効いてるため、唇や頬を噛んでしまう可能性があります。また、熱い食べ物や飲み物によるやけどを避けるため、麻酔が切れてから飲食します。
お食事はなるべく柔らかいものを選び、手術した側の反対側で食べるようにしてください。ステーキやフランスパン、お煎餅などの硬いものは避けてください。
手術直後は血が出やすいため、血行が良くなるような運動、飲酒、湯船につかることは避けます。お風呂はシャワー程度にします。
喫煙は血管を収縮し傷の治りを遅らせ、インプラントが骨にくっつかなくなる原因になってしまう場合もあります。
手術後の感染を防ぐため抗生物質を服用することが大切です。処方された分は全て飲み切ってください。途中でやめてしまうなら、傷口の治癒が遅くなる原因になります。
痛みがある場合は痛み止めを服用します。
手術した所には歯ブラシを当てませんが、他の所は普段通りに磨いてください。
【手術後1週間〜】
•やわらかい歯ブラシで磨く
•処方された薬を指示通りに服用する
インプラントを埋入した部分はやわらかい歯ブラシを使います。他の部分はいつも通り磨くことができます。
処方された抗生物質は全て飲み切ってください。手術後の痛みは1週間ほどで落ち着いてきますが、鎮痛剤が効かない時やどんどん痛みが増す場合は担当の歯科医にご相談ください。
【インプラント手術後に注意が必要な症状】
インプラントの手術後、ある程度日数が経つと通常は問題なく回復していきますが、下記に当てはまる場合はご自身で判断したりせず、担当の歯科医にご相談ください。
•出血
手術後の出血は、通常1〜2日で止まることが多いです。それでも出血が続いたり、鼻からの出血がある場合は、施術部位の周辺で何か問題が起こっている可能性があります。
•痛み、腫れ
痛みや腫れは1週間程で落ち着くことが多いです。それ以上痛みが続いたり、ひどくなる場合や痛み止めが効かない場合は施術部位の周辺で何か問題が起こっている可能性があります。
•薬の副作用
鎮痛剤や抗生物質が合わない場合、湿疹や下痢などの症状が出ることがあります。このような時には無理に薬を飲んだりせずに、担当の歯科医師にご相談ください。
•膿が出る
上顎の手術の場合、鼻血が出たり膿が出たりすることがあります。下顎の手術では、よだれが止まらなかったり唇の震えが続いたりすることがあります。このような症状がある場合は、施術部位の周辺で何か問題が起こっている可能性があります。
【インプラントを長持ちさせるために】
心に留めておいていただきたい点として、インプラントは一度打ったらお手入れしなくても一生使えるというわけではありません。
インプラントは天然歯よりも歯周病になりやすいと言われています。そのため日頃からの丁寧なホームケアに加えて、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。
インプラント治療をお考えの方や、他院で入れたインプラントの状態が気になる方も
のぶデンタルクリニック三宿院へお気軽にご相談ください。
■ 他の記事を読む■