インプラントのメンテナンスについて
投稿日:2021年3月17日
カテゴリ:インプラント
インプラントの手術をして歯の部分が入ったら治療終了!と思っている方いませんか? それは、間違いです!! インプラントを入れたら必ずメンテナンスが必要です。 十分なメンテナンスが行われれば、イン […]
>続きを読む投稿日:2021年3月17日
カテゴリ:インプラント
インプラントの手術をして歯の部分が入ったら治療終了!と思っている方いませんか? それは、間違いです!! インプラントを入れたら必ずメンテナンスが必要です。 十分なメンテナンスが行われれば、イン […]
>続きを読む投稿日:2021年3月12日
カテゴリ:子育て歯医者の子供の矯正ブログ
前回のブログでお伝えした、下方向に成長してしまっている上顎を、正しい成長方向へ促す治療を RAMPA治療と言います。 RAMPA治療とは、Right Angle Maxillary Protraction Applian […]
>続きを読む虫歯予防にフッ素が良いというのは、今は常識になってきています。 では、どのような作用で虫歯予防に効果があるのでしょうか? フッ素は3つの作用から虫歯の発生と進行を防いでくれます。 ①エナメル質の修復を促進 お口の中は常に […]
>続きを読む投稿日:2021年3月2日
カテゴリ:子育て歯医者の子供の矯正ブログ
深い噛み合わせ(ディープバイト)の際に、笑うと上顎の歯茎が かなり見えてしまう、 いわゆる ガミースマイル の事がよくあります。 笑うと 歯茎が見える人と 見えない人の 違いは一体なんでしょうか? 一つは、笑うときに唇が […]
>続きを読む投稿日:2021年2月27日
カテゴリ:子育て歯医者の子供の矯正ブログ
この写真は、息子が6歳の時の、噛み合わせの状況です。 見て頂いて分かるように、上の前歯が下の前歯を完全に覆い尽くしていて、下の前歯が全く見えません。下の前歯は舌側に倒れており、先端は擦り減って平らになっています。 上の前 […]
>続きを読む投稿日:2021年2月20日
カテゴリ:子育て歯医者の子供の矯正ブログ
院長の植松です。 お子さんの噛み合わせに異常を感じたら、どうしたら良いでしょう? 何歳から矯正を始めれば良いのか? どんな矯正方法が良いのか? きっとお悩みになると思います。 何故なら、私もその一人だったからです。 私 […]
>続きを読む投稿日:2021年2月3日
カテゴリ:インプラント
インプラントの手術の方法の1つに、抜歯即時負荷法というものがあります。 これは字の如く、抜歯をし、その抜歯下を利用して同時にインプラントを埋入、仮歯まで入る手術のことです。(状況により入らないこともあります)手術が1回で […]
>続きを読む投稿日:2020年12月23日
カテゴリ:インプラント
今は主流になっているインプラント治療。インプラントにはとても長い歴史があります。 今わかっているので、ヨーロッパで紀元3世紀頃の人骨の上顎に鉄製のインプラント、中南米では紀元7世紀ごろの人骨の下顎に貝で作られたインプラン […]
>続きを読む最近はセラミックで詰め物被せもの治療する方が増えたと思います。 皆さんの歯医者に対する関心度が増えてるんだと思います。 セラミックとはよく聞くと思いますがどんな種類があるでしょう? セラミックにも種類によっ […]
>続きを読む虫歯の治療は場所や、虫歯の大きさによって変わります。 奥歯の場合、奥歯は食べ物をすりつぶす役割があります。そのため硬いものを噛むことが多くなるので強度が大事になります。 セラミックと言ってもたくさんの種類があり、もちろん […]
>続きを読む