歯周病を防ぐ栄養・食事①
- 健康な人は歯をつかって食事を摂ります。
では、その歯を丈夫に保つためには、、??
歯周病と栄養と食事は関係あるのか
歯周病にならないための食事って?
意識して食べると良い食材は?
その疑問にのぶデンタルクリニック三宿院に在籍している管理栄養士がお答えしていきます!
最初に、栄養のお話をするまえに歯周病のおさらいと、これから話していくうえで重要なポイントです。
虫歯や歯周病は細菌感染から起こる病気です。
これを予防するためには、免疫力を高めることが重要になってきます。
免疫力を向上させる方法はたくさんありますが、ここでは食事やその他の方法から栄養をとることについて詳しくお話しさせていただきます。
どんな栄養素や食事をとればいいかのまず一つ目!
ビタミンCです。
歯周病にかかった歯茎はコラーゲン繊維が破壊された状態で、ビタミンCにはコラーゲン合成促進効果があり、壊れたコラーゲン繊維の再生を促し歯茎を健康に保ってくれます。 抗酸化物質であるビタミンCは、免疫力を向上させる働きもあり、傷の治りをはやくするので抜歯やオペ後のケアとしても注目されています。
ビタミンCを多く含む食材は
パプリカ・ブロッコリー
芽キャベツ・キウイ・いも類
があげられます。
スーパーなどに行った際に意識して手に取っていただきたいです。
また、ビタミンCは水に溶けやすい性質があります。
茹でてしまうと、茹で汁にビタミンCが流れ出てしまうので、生・蒸す・焼くが効果的です。
それかスープにして汁まで飲み干すのもいいですね。
食事で摂取するのが難しい場合ももちろんあると思います。そういった場合は、点滴やサプリから栄養素を身体に摂り入れるのもひとつの手です。
当院では、高濃度ビタミンC点滴をすることができます!
ビタミンC水に溶けやす多く経口摂取しても 尿として排出されやすい栄養素とも言われています。
この点滴は直接血管内に大量投与することで 経口摂取の数十倍ものビタミンCを体内に届けることができます。 歯周病の予防はもちろん 免疫力向上や高い美容効果も期待できます! 治療やクリーニングをしながら 点滴を行うことが可能なので、簡単にビタミンCを摂り入れられるのでお勧めしています。
続きの、歯周病を防ぐための栄養・食事についてはまた後日お話しさせていただきます!
のぶデンタルクリニック三宿院には管理栄養士が2人在籍しております。歯周病を治すプレミアムコースでも栄養指導をさせていただいてますので、気になるかたはお気軽にお問い合わせください!お待ちしております。
■ 他の記事を読む■